top of page

私たちは学習設計を通じて
人々を違うステージに運びます
Learning design takes
people to a different stage

イベント情報
企画をプレゼンする事務所の風景

ABOUT
​近藤学習設計事務所について

「教育の内製化」にお困りの担当者の皆さまへ。どんな教育テーマでも迅速に対応いたします。
 
近藤学習設計事務所では、階層別研修から職種別研修、スキル研修、さらには理念浸透やOJT活性化、教育ツールの開発まで、ほぼ全ての内製化のご依頼に柔軟に対応させていただいております。
​どのようなご相談でもお問い合わせください。
企画を思案する事務所の風景
ただ教育プログラムを企画するだけでは
ありません。
「受講者が自分事になるプログラム」をモットーとして製作に取り組んでいます。
​受講者を自分事にさせることを弊社では「学習設計」と呼び、重要視しています。
多くのお客様に「学習設計」による受講者のビフォー・アフターの違いを実感してもらいたいと思っております。
テキスト、ワークブック、マニュアル、動画、模型等、なんでも制作します。
映像の撮影風景
教育ツールになるものは、どのようなものでもワンストップで制作いたします。版下デザインから印刷、絵コンテ作成から撮影・編集まで、高品質なツールをプロフェッショナルチームが制作いたします。
コンテンツが無くても作ります。
教育ツールの制作には、受講者に伝えるコンテンツが必要ですが、すぐにご準備いただくことが難しいことも多いです。
関連の資料をご提供頂ければ、こちらで必要なコンテンツを整理し、ツールを制作いたします。

WORK
制作実績

社内教育の内製化

社内教育の内製化とは、企業が外部の研修サービスに依存せず、自社内で教育プログラムを企画・設計・運営することを指します。

 

社内教育を内製化することによって、企業は自社の経営戦略や現場環境に適した研修を実施でき、独自の教育ノウハウを蓄積することが可能です。

 

特に人材獲得の競争が激しい東京の大手企業において、社員教育の内製化は、組織の競争力強化や人材育成の効率化に寄与すると期待されています。

社内教育を内製化するメリット

社内教育を内製化することで、以下のようなメリットがあります。

 

コスト削減:外部の研修サービスを利用する際の費用を削減できます。

自社に適した研修内容の提供:自社の業務内容や文化に直結した研修を実施でき、実践的なスキルの習得が促進されます。

ノウハウの社内蓄積:教育に関するノウハウが社内に蓄積され、継続的な人材育成が可能になります。

講師となる社員のスキル向上:社員が講師を務めることで、指導力やコミュニケーション能力の向上が期待できます。

柔軟なカリキュラムの構築:自社の状況やニーズに応じて、研修内容を柔軟に設計・修正できます。

このような企業におすすめです

・OJT(現場指導)がうまくいかないと感じている企業

・社内講師が指導方法に自信が持てない企業

・教育研修の経費を削減したい企業

・eラーニングの効果が見えにくいと感じている企業

・社内に教育指導の仕組みがない企業

・自社に適した教育研修を行いたい企業

社内教育のための動画制作

企業の成長には、質の高い社員教育が欠かせません。動画があることで、社内教育のクオリティは一気にアップします。

 

特に、大手企業では研修内容の標準化や効率化が求められています。動画を活用した社内教育は、視覚的かつ直感的に学習できるため、理解度の向上や習熟度の均一化に貢献します。

 

当社では、企業ごとのニーズに合わせた教育動画の内製化を支援し、コストを抑えながら効果的な研修環境を構築します。

 

まずは、お客様のご要望を詳しく伺い、最適なプランをご提案いたします。社内教育でお悩みのすべての企業様、ぜひお気軽にご相談ください。

社内教育の講義シナリオを映像化

社内教育における講義シナリオは、動画にすることで大幅に効率化できます。

 

テキストや対面研修では伝わりにくい業務フローや専門的なスキルも、映像なら視覚的にわかりやすく伝えられます。わかりやすく伝えられることで、より効果的に社員のレベルアップも期待できるため、導入しない手はありません。

 

また、従業員が何度でも繰り返し学習できるため、理解度の向上が期待できます。特に、全国・海外に拠点を持つ大手企業では、統一された教育コンテンツが求められます。

 

当社は、貴社の研修プログラムを丁寧にヒアリングし、最適な動画コンテンツを制作いたします。さらに、内製化を視野に入れたノウハウ提供も可能です。社内教育の映像化についてお悩みの企業様、まずは、お気軽に見積りをご依頼ください。東京を拠点に、貴社の社員教育をサポートいたします。

動画の活用方法

・新入社員研修:企業文化や業務フローを統一的に伝達

・業務マニュアル:手順や操作方法をわかりやすく解説

・OJT支援:現場での実践的な指導を補完

・コンプライアンス研修:法令や社内ルールの浸透を促進

・スキルアップ研修:継続的な社員教育のツールとして活用

当社が選ばれる理由

近藤学習設計事務所が選ばれる理由 成果を生む社員教育を内製化へ

企業の成長には「学び続ける文化」が欠かせません。

しかし、社員教育が形骸化し、本当に必要なスキルが身につかないと悩む企業は少なくありません。
近藤学習設計事務所は、東京を拠点に、社員教育の内製化を支援し、企業が自社で持続的に教育を運用できる仕組みづくりを提供しています。

ゼロから企画・設計・開発まで一貫サポート

一般的な教育サービスは「既存の研修プログラムの提供」にとどまることが多いですが、当社はゼロから教育プログラムを設計します。


教育の目的や対象者をヒアリングし、企業独自の研修を設計
曖昧なアイデアでも、叩き台を作成しながら具体化

「何を教えればいいかわからない」段階からサポート

逐一確認の場を設け、学習設計を共に進める

社員教育の設計には、企業の現場を知る担当者の意見が不可欠です。当社では、定期的なミーティングを通じて、学習内容をブラッシュアップしていきます。


途中経過を逐一確認しながら、最適なプログラムへと調整
教育担当者自身が学びながら、より良い研修を作れる仕組み

導入後のフィードバックを反映し、継続的に改善

現場検証を重視し、実際の効果を見極める

「教育ツールを作ったら終わり」ではなく、実際に現場で活用されているか、効果が出ているかを確認します。


研修の受講者がどのように学び、業務に活かせているかを検証
教育担当者と一緒に成果を振り返り、必要なら改善提案
現場での実践に即した研修を設計し、教育の「実行力」を向上

社員教育の内製化を成功させるために、一緒に考えませんか?

近藤学習設計事務所は、「教育の成果」に徹底的にこだわる会社です。
東京で社員教育の内製化を考えている企業様、動画を活用した研修の見積りを検討している担当者様、ぜひ一度ご相談ください。

私たちは、貴社の想いを形にし、実際に成果を生み出す社員教育をともに創り上げます。

スタッフ紹介

PROFILE
会社概要

会社名    株式会社近藤学習設計事務所

所在地    〒140-0002 東京都品川区東品川2-3-15-1607

代表取締役  近藤洋平

資本金    3,000,000円

TEL     03-6435-4404

E-MAIL    info@kld-office.jp

URL      https://www.kld-office.jp

事業内容     1.研修の企画・開発
       2.教育ツールの企画・設計・制作

Q&A
よくある質問と回答

Q1

見積りは無料ですか?

はい、無料で行っております。
教育テーマと対象者(階層と人数)、制作したいツール(テキスト教材・映像教材
・elearning・模型等)をお知らせください。
まだ具体的な計画がなくても構想をお伝えいただければ見積もりは可能です。概算見積もり後、詳細な見積りはお打ち合わせをさせていただいた上で出させていただきます。

Q2

なんでも制作できるのはなぜですか?

過去の案件で協働実績のあるパートナーとの連携によって、どんなツールでも制作が可能です。
豊富な事例と小規模事務所ならではのフットワークの良さを生かして、多種多様な案件に対応いたします。

Q3

納期はどのくらいでしょうか?

案件により異なりますが、概ね2ヶ月〜4ヶ月で制作する案件が多いです。ご希望の納期をお知らせいただき、内容と照らし合わせて制作スケジュールを作成させていただきます。

「開発に1年、実施は翌年から」といった、長期に及ぶ案件もあります。

Q4

どのような体制で対応してくれますか?

プロジェクト単位で、営業スタッフ、開発スタッフでチームを編成して対応いたしますが、基本的にすべての案件のディレクションは代表の近藤が担当いたします。

ヒアリングを元に学習設計を行い、​​貴社の要望に合わせた最適な教育プランをご提案いたします。

Q5

内部講師の養成も可能でしょうか?

企業に講師を派遣している大手教育団体の講師養成プロジェクトも担当しています。
初めて講師として登壇する社内講師の方でも、受講者の心を掴む講義ができるように、講義シナリオと講義スライドを作成いたします。何なりとご相談ください。

Q6

教育の内製化自体が初めてなのですが。

専門技術の伝達が必要な大手メーカー様など以外は、社外講師に委託して教育を実施しているいるお客様がほとんどです。
しかし教育を内製化すると、社内にノウハウが蓄積され、その準備過程や実施過程において関わる社内の人材が活性化していく、などの大きなメリットがあります。
内製化に関する納期、予算、進め方など、何なりとご相談ください。

Q7

遠方からの依頼でも良いでしょうか?

メール・ウェブ会議等でのお打ち合わせが難しい場合は、遠方でも直接のお伺いもさせていただきます。納品も弊社よりお伺いさせていただく事が多いです。
ほとんどが県外からのお問い合わせですので、安心してお問い合わせください。全国対応いたします。

Message from the President
代表メッセージ

​社員教育の内製化を支援し、成果につながる学びを創る

社員教育は、単なる「知識の共有」ではなく、企業の成長を支える重要な投資です。しかし、多くの企業では、研修を一度行って終わりになってしまい、継続的な学びにつながらないケースが少なくありません。

近藤学習設計事務所は、東京を拠点に、社員教育を「内製化」するための仕組みづくりを支援し、企業が自ら教育プログラムを運用できる体制を整えるお手伝いをしています。

なぜ社員教育の「内製化」が重要なのか?

企業ごとに業務の内容や社風、求めるスキルは異なります。そのため、既存の研修プログラムでは自社にぴったり合う教育が難しいこともあります。

 

私自身、長年にわたり社員教育に携わる中で、「企業独自の教育プログラムを作りたい」「社員の学びをもっと実務に直結させたい」という声を数多く聞いてきました。その想いに応えるため、企業ごとのニーズに最適化した研修プログラムを設計し、内製化をサポートするという独自のサービスを提供しています。

社員教育の新しい形を、一緒に創りませんか?

「社員教育を内製化したい」「動画を活用して研修を効率化したい」そんなお悩みがあれば、ぜひ一度ご相談ください。企業ごとの課題に合わせた最適なプランをご提案いたします。

社員教育に関するご相談はもちろん、内製化や動画コンテンツ活用についてのご質問、具体的な見積りのご依頼なども承っています。
「どのような教育プログラムが自社に合っているのか?」といった初歩的なご相談も大歓迎です。

教育の価値を最大限に高めるために、近藤学習設計事務所は企業の皆様とともに伴走し続けます。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

近藤学習設計事務所は、「学びの設計図」を描き、企業とともに成長する教育パートナーとして、これからも真剣に向き合い続けます。

CONTACT
お問い合わせ

Address

2-3-15-1008 Higashishinagawa, 
Shinagawa-ku, Tokyo-to 140-0002
Japan

Contact

Opening Hours

03-6435-4404

Mon - Fri

9:00 am – 18:00 pm

bottom of page